俺はS0Rook1、現Bishop6。(暇人なのでほかにBishop5のアカウントを3つ持ってる)。
つまり言い方は悪いが初心者狩りの天才であり、Bishopになるという事は初心者から抜けだすということでもある。
(10戦以内にBishop5に到達した画像、正直運も良かった)
今回は読者諸賢にいかにしてナイトのNoob共をボコボコにするかをTeachingしよう。
1.ビーストウォリアーを使え
ビーストウォリアーは現環境では五指に入る強力な構築である。中でもこれを勧める理由は二つある。
・序盤から決め打ちしやすい。
・安定して上位に入りやすい。
特に1番目の理由は大切で、ナイト帯の連中は往々にして取捨選択が上手くない。ゴブリン3をいつ崩すか、どのような基準でどうユニットを集めてどの構成に進むのか。特にエルフやメイジは顕著で、Tierこそ高いものの使用難易度も相応に高い。
そういった諸問題をビーストウォリアーは解決してくれる。あと狙いやすい。俺は10回ゲームしたら6回はビーウォリする。それくらい狙いやすく、強い。
ビーストウォリアーの最終系はこうなる。
Lv8。ウォリアー6(タスカー、ライカン、自由枠4)。ビースト4(ベノマンサー、ルンドル、無理ならエンチャ★3)
一番重要なユニットはベノマンサーだ。★2にすることとマナ回復アイテム(瞬間移動の短剣を除く)を持たせることがキモ。
正直に言えば、タスカーライカンが★1であろうとベノマンサーが★2でマナ回復アイテムを持っていれば強い。
ではどうやって完成形に至るか。
序盤は他の構築と変わらない。ゴブリン3や★2ユニットを駆使して戦う。またアックス、ジャガノ、ビーマスのオークシナジーは手軽で強力な組み合わせだ。
中盤はベノマンサーやライカンを集めていく。ビースト、オーク、エレメンタルなどのシナジーを組み合わせて戦う。また、★2が3体以上出来ている場合はウォリアー6を作るだけで強いし、ベノマンサーが★2でマナ回復アイテムを持てているならエンチャを入れて強引にビースト4にしても強い。
R17でLv7に上げて、R21でLv8にする。
後半は最終系を目指す。ルーンドルイドを探しながら、自由枠に強力なユニットを入れる。具体的にはクンカ、デュームデーモン。トロルの戦将は余り強くないのでどうでも良い。
特筆すべきユニットとして、スラーダーは特別な理由が無い限り入れておくべき。なぜなら、対メイジ戦でナーガシナジーが必要になるからだ。
勿論、その為にはレベル9にするか、ビースト/ウォリアーシナジーのどちらかを崩す必要がある。
2.構築の方向性が定まらない場合の対処法
ガチャ運が死んでてどうにもならねえよというときはある。
11Rでシナジーが全く見えない。ユニットも重ならないとなるといよいよ終わりだが、しかしながら、どうしようもない状況であっても通用する戦法がいくつかある。
始めに言っておくが、Lv8未満でガチャを回しても良いことはない。(アサシンやエルフ、一部の特殊戦法を除く)
2.1 ドラゴンナイト
方向性が見えない時にDKが見えたら即取ろう。フェアドラと古竜を組み合わせるだけでドラゴン3。これは10ラウンド台なら★1DKでも通用する。その後はナイト6を目指していく。これは言うまでもないことだが、ナイトをする場合全てのユニットは左下か右下に固めて置こう。
2.2 敗北戦法
連敗ボーナスの存在はご存じだろう。方向性が見えない時は、見えるまで耐えるのも一つの手段である。幸いにも、ダズルというユニットが追加されてこの戦法はかなりやりやすくなった。
連敗ボーナスを辞めるタイミングは3か所ある。13R、17R、21R。十分な駒が揃えば13RでLv7にして攻勢に転ずるべきだし、揃わない場合は21Rまで耐え続けるなんてこともある。
いずれにしても、敗北戦法は最も金が溜まり、最もヘルスが削られる戦法なので、ガチャ運やマッチ運に大きく左右されることは留意すべきだろう。
余談だが、連勝/連敗ボーナスはNPC戦でも貰える。
なので例えば連勝ボーナス+3の時の14Rなんかは死ぬ気で勝たないといけない。負けると14Rと15Rで3Gずつの損失──6ゴールドも損する計算になってしまう。まあ、勝とうと思って勝てたら苦労しないが……
3.Tips
固い相手(ナイト、ゴブ6)には謎のエレメンタルが強い
メイジ/ハンターにはオークの占い師が強力。
アサシン対メイジはアサシンをメイジと対角線上に配置する。
ウォリアー対アサシンは左下(或いは右下)に3x3で固めて、中段に狙われたくないユニットを置く。
オススメの戦法リスト(ビーウォリ除く)
オーク4メイジ3>ハンター6>ナイト6
アサシン、エルフ、メイジ、神は難しいので慣れてないなら避けた方が良い。